ワードプレスブログにかかる費用は?制作にかかる費用や料金相場を徹底解説!

WordPress(ワードプレス)は、世界中で最も広く利用されているCMSの一つです。

ブログやホームページをWordPressで制作しようと考えている人々の中には、「どの程度の費用がかかるのか?」と心配している人も多いでしょう。

WordPressの費用や料金相場について正確に理解しておかないと、損をする可能性もあります。

そこで、本記事では、WordPressの料金について徹底的に解説します。

これからワードプレスブログをはじめようと考えている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

WordPress(ワードプレス)とは

WordPressは、世界的にシェア率が高く、現在では約40%のWebサイトがWordPressで構築されています。

このように高いシェア率がある理由は、初心者でも簡単に扱えるCMSであることが挙げられます。特に、ブログを作成することに特化している点が、初心者にとっては使いやすいとされていますよ。

WordPressを使うことで、一定の専門知識が必要なWebサイト制作を簡単に行うことができます。WordPressには、ブログやホームページ、ポートフォリオなどの様々な種類のWebサイトを作成するためのテンプレートやプラグインが豊富に用意されており、自分に合ったデザインや機能を選択することができるのが良い点です。

さらに、WordPressのメリットは情報量の多さや拡張性の高さです。WordPressは、ユーザーが増えるにつれて、機能の追加やアップデートが続けられており、常に最新の技術や機能が提供されています。このため、Webサイトを長期的に運営することができますよ。

総じて、WordPressは初心者でも使いやすく、低コストでWebサイトを作成することができるCMSであり、多くのWebサイト運営者にとって信頼できるツールとなっています。

ワードプレスブログのメリット・デメリット

WordPressを利用することには、メリットだけでなくデメリットも存在します。導入する前に、事前に確認しておくことが大切です。

ワードプレスブログのメリット

SEOに強い

WordPressは、ブログの作成に適したプラットフォームであり、その最大のメリットはSEOに強いことです。WordPressのシステムは、検索エンジン最適化に配慮されており、適切なプラグインを導入することで、自動的にSEO対策が進みます。また、WordPressは検索エンジンによく使われるHTMLやCSSなどのコードに対応しており、サイト内の構造が正しく設定されているため、検索エンジンによるサイト評価が高くなります。

テーマの種類が豊富

WordPressのテーマは、世界中のクリエイターが多種多様なデザインを提供しており、無料や有料を問わず多くの選択肢が存在することがメリットです。

自由に機能・デザインをカスタマイズできる

WordPressは、無料ブログと異なり、機能やデザインを自由にカスタマイズできる点が魅力です。無料ブログでは、骨組みとなるプログラムをいじることができませんが、WordPressでは自由に変更することが可能です。

ワードプレスブログのデメリット

セキュリティ対策が必要

WordPressは非常に人気があるため、多数のハッカーが攻撃の標的として狙っています。そのため、しっかりとセキュリティ対策を行うことが必要です。

プログラミングの知識が必要な場合がある

WordPressはPHPというプログラムで動いており、ホームページの構造を決めるHTMLや、装飾をするCSSの知識だけではカスタマイズが限られます。より高度な設定変更をするには、PHPの習得が必要となるか、制作会社に依頼する必要があります。

自分でワードプレスブログを作る場合

ここでは、WordPressにかかる費用について詳しく説明します。

レンタルサーバー代

WordPressサイトを運営するには、必ずサーバーが必要です。サーバーとは、記事や画像などのWebコンテンツを保管する場所で、他の人がWebページを閲覧できるようにするために必要なものです。

レンタルサーバーは、そのようなサーバーを借りることができるサービスです。多くのサーバー会社が存在し、提供するプランやサービスによって料金が異なりますが、一般的には年間5,000円〜2万円程度が相場です。

例えば、ConoHa WINGでは、WINGパックの12カ月契約をすると、初期費用が無料で、表示速度やデータ容量などの性能面でも国内トップクラスのスペックを誇っています。レンタルサーバーを利用することで、簡単にWordPressサイトを運営することができます。

レンタルサーバー名初期費用維持費用容量運営会社
Xserver(エックスサーバー)3,000円月額900円〜200GBエックスサーバー株式会社
ConoHa WING(コノハウィング)無料月額720円〜250GBGMOインターネット株式会社
mixhost(ミックスホスト)無料月額880円〜250GBアズポケット株式会社
ロリポップ!1,500円月額100円〜150GBGMOペパボ株式会社
さくらのレンタルサーバー1,048円月額131円〜100GBさくらインターネット株式会社

独自ドメイン代

ドメインは、Webサイトのアドレスとして非常に重要です。独自ドメインを取得することで、自分のWebサイトのアドレスを自由に決めることができます。たとえば、会社名やブログ名などの個性的な名前をドメインにすることができます。

ドメインの取得には、ドメイン登録サービスを利用します。ドメイン登録サービスは、ICANN(インターネット名称・番号割当規則に関する非営利団体)の認定を受けている会社が提供しています。主なドメイン登録サービスには、お名前.comやムームードメイン、ロリポップ!などがあります。

ドメイン名の種類には、.com、.jp、.net、.org、.info、.bizなどがあり、ドメイン名の取得費用は、取得するドメイン名やドメイン登録サービスのキャンペーンなどにより異なりますが、年間数百円から1,000円程度が相場です。

ただし、一部の高額なドメイン名は、数十万円から数百万円することもあります。

また、レンタルサーバーを契約する際には、独自ドメインを無料で提供しているサービスがあります。例えば、ConoHa WINGではWINGパックを契約すると、独自ドメインの契約料や更新料が永久無料になります。このようなサービスを利用することで、ドメイン取得費用を節約することができますよ。

なお、ドメインは一定期間ごとに更新が必要となります。更新を怠ると、ドメインが失効してしまい、Webサイトにアクセスできなくなってしまうので注意が必要です。

テーマ代

WordPressテーマは、ウェブサイトのデザインを決定するために非常に重要な要素です。WordPressには、多数の無料テーマが用意されていますが、有料テーマの方が高機能で、専門的なデザインが可能ですよ。

有料テーマは、多くの場合、高品質なサポートを提供しており、WordPressのアップデートに対応して最新の機能やセキュリティを提供するために、定期的にアップデートが行われます。さらに、有料テーマには、無料テーマにはない多数のカスタマイズオプションがあります。たとえば、カスタムページビルダーなどのプラグインによって、簡単にページを作成することができますよ。

ただし、有料テーマを選択する場合は、その費用を考慮する必要があります。多くの場合、1〜2万円程度の費用が必要となりますので、予算に応じて選択することが重要ですよ。

また、無料テーマでも、十分に魅力的なデザインを選択することができます。選択する際は、デザイン、機能、サポート、コミュニティなどの観点から判断することをおすすめします。

テーマについては詳細な記事がこちらにありますので、ぜひ併せて参考になさってくださいね。

【2023年最新版】WordPress初心者におすすめの人気テーマ10選!有料と無料の違いも徹底解説!

テーマ名購入料金デザイン性カスタマイズ性
cocoon0円シンプル
Lightning0円シンプル
Xeory0円シンプル
SWELL17,600円おしゃれ
AFFINGER514,800円シンプル
SANGO10,800円可愛い
JIN14,800円おしゃれ
DIVER17,980円シンプル
THE SONIC980円/月   7,800円/年可愛い
SnowMonkey16,500円 / 1年おしゃれ

プラグイン代

WordPressのプラグインは、機能追加やサイトのカスタマイズに利用されます。WordPressのプラグインは、無料で提供されているものが多いですが、中には有料のものもありますよ。

有料のプラグインは、買い切り型のものや月額課金制のものがあります。買い切り型のプラグインは、一度支払いをすることで、そのプラグインを永久に利用することができます。一方、月額課金制のプラグインは、毎月一定の料金を支払うことで、プラグインを利用することができますよ。

有料のプラグインの価格帯は、プラグインによって大きく異なり、価格は、数千円から数十万円以上にもなる場合があります。有料プラグインを利用する場合には、機能の必要性やコストパフォーマンスを考慮し、慎重に選ぶことが重要です。

また、有料のプラグインを利用する場合には、必ず信頼できる販売業者から購入することをおすすめします。偽のプラグインによって、サイトがハッキングされるなどのトラブルが発生することがありますよ。

外注でワードプレスブログを作る場合

WordPressサイトを外注して制作する場合の料金について説明します。

Web制作会社を利用する場合

WordPressサイトを外注する場合、専門のWeb制作会社に制作を依頼する方法があります。

制作会社によって異なりますが、一般的には30〜100万円程度が相場となっています。制作会社は、テーマの作成やサーバーの構築など様々なニーズに対応できるため、料金も多岐にわたります。

また、エンジニアをはじめとする専門知識を持ったスタッフが多く、幅広い要望に対応することができるため、高い品質のサイトを作成することができます。

一方で、複数の担当者がプロジェクトに加わるため、個人に依頼する場合よりも費用が高くなる傾向があります。

制作会社を選ぶポイント

WordPressサイト制作を外注する場合、制作会社を選ぶ際には以下の判断基準が重要となります。

まずはその制作会社の強みが何かを確認しましょう。各社の得意とする領域や特徴が異なるため、自社のニーズに合った企業を選択することが重要です。

また、連絡やサポートのレスポンスも確認しておきましょう。制作途中での不具合や問題が発生した場合、迅速な対応が求められます。

さらに、制作費用の内訳が明瞭かどうかも確認しましょう。見積もり時に隠れたコストが後から発生するといったこともあるため、明確な見積もりが提示されるかどうかを確認しておくことが大切です。

WordPressサイト制作は、どの会社も同じ作業内容を行うことになりますが、制作会社の強みや特徴、サポート体制、連絡のレスポンス、納期などが異なるため、自社の要件に合った制作会社を選ぶことが重要です。

フリーランスを利用する場合

フリーランスのWebデザイナーに依頼する場合は、その人のスキルに依存するため、制作物のクオリティには個人差がある場合があります。ただし、自分に合ったフリーランスを見つけることができれば、Web制作会社に比べて費用が安い場合が多いです。

依頼する制作内容によって費用は異なりますが、WordPressサイトの立ち上げだけであれば5万円程度が相場で、ページ制作やデザインのカスタマイズを含める場合は30万円程度が相場となります。ただし、フリーランスは個人であるため、納期やコミュニケーションのスキルには注意が必要です。

個人の制作者に依頼する場合、クラウドソーシングやマッチングサイト、スキルシェアサービスなどを利用することができます。クラウドソーシングやマッチングサイトでは、依頼内容を提示し、応募者から選択することができます。ただし、応募者のスキルや経験についての情報は十分に確認する必要があります。

スキルシェアサービスは、受注者側が公開しているスキルに基づいて発注先を選択することができます。多くのスキルシェアサービスでは、発注者がプロフィールやポートフォリオ、過去の依頼実績などを確認し、相手のスキルや実績をチェックできるため、信頼性が高いと言えます。

また、フリーランスに依頼する場合には、納期やコミュニケーションに関するルールを事前に確認しておくことが大切です。例えば、週に何度報告するか、どのような手段でコミュニケーションをとるかなど、共通理解を持っておくことが重要です。さらに、契約書を作成することで、トラブルの防止につながります。

フリーランスを選ぶポイント

フリーランスの制作者に依頼する場合は、個人差が大きいため、制作実績やレスポンスの速さ・丁寧さ、提案力などを判断基準に選ぶことが重要です。

制作実績を確認することで、求めるクオリティとの乖離を防ぐことができます。

納期やサポートなどの問題を防ぐため、やり取りがスムーズかつ丁寧かどうかをチェックしましょう。

また、相手側から自主的な提案がある場合は、実績や経験がある方の可能性が高いため、安心材料になります。

これらの判断基準を踏まえて、信頼できる制作者を選ぶことが大切です。

ワードプレスブログにかかる費用のまとめ

 1年間で約15,000円の費用でブログを運営することができるため、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

しかし、ホームページ制作会社に外注すると、同じブログを作成する場合でも、費用は年間10万円から30万円にまで高額化してしまうこともあります。

「ワードプレス」「レンタルサーバー」「ドメイン」といった言葉に抵抗を感じる方でも、心配することなくブログを開設できる手順をこちらの記事にまとめましたので、安心してチャレンジしてみてくださいね。

【完全保存版】ワードプレスブログを始める前に必要な準備と設定方法を徹底解説!