【超重要】ブログのキーワード選定の方法とは?選び方や便利なツールを徹底解説!

ブログ運営において、キーワードは非常に重要な要素の1つです。

適切なキーワード選択や検索意図の理解により、読者が理解しやすく、満足度の高い記事を作成できるだけでなく、SEOの観点からも評価されます。

キーワード選びに失敗すると、アクセスや収益が増えることは期待できませんので、無計画に進めることは避けなければなりません。

本記事では、キーワードに関する基本的な知識に加えて、ブログにおけるキーワード選びのヒントや手順、キーワード調査に役立つツールなどを紹介します。

ブログをこれから始めようとする方やブログ初心者の方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

キーワード選定の重要性

最初に、なぜブログ運営においてキーワードが重要なのか、その理由を説明しましょう。

SEOで上位表示するために必須

「SEO」とは、「Search Engine Optimization」の略語で、「検索エンジン最適化」と呼ばれ、自分のブログをGoogleやYahoo!などの検索結果で上位に表示させるための取り組みです。

一般的なブログのアクセスの内訳の80〜90%は検索からの流入であるため、「ブログ成功の鍵はSEO」と言っても過言ではありません。

ブログ記事を書く際には、必ずキーワードを設定し、需要があるが個人ブログでも検索上位を狙える適切なキーワードを選択する必要があります。

また、ユーザーがそのキーワードで検索した目的(検索意図)を把握し、ユーザーの問題を解決する記事を作成する必要があります。検索エンジンはユーザーの利便性を重視しているため、キーワードの検索意図を満たす記事を上位に表示します。

つまり、ブログのSEOにおいて最も重要な要素は「キーワード」なのです。

記事のターゲットが明確になる

記事を誰に届けたいかというターゲットを明確にするためには、キーワードを決めることが重要です。

たとえば、次の2つのタイトルを比較してみましょう。

「旅行の思い出」というテーマで、何気ない旅行記を書いた記事

「海外旅行で撮った絶景写真10選!」というタイトルで、海外旅行好きな人を対象にした記事

前者は、キーワードを考慮せずに書かれた記事タイトルです。何について書かれているのか、どんな人に向けて書かれたのか、全く分かりません。読者は、この記事をクリックする意欲を持ちません。

一方、後者は「海外旅行」「絶景写真」というキーワードを意識した記事タイトルであり、海外旅行好きな人が対象です。記事の内容も、海外旅行で撮った絶景写真を10枚紹介していると分かります。

このように、キーワードを決めることで、記事のテーマと対象読者が明確になります。読者は記事を読むかどうかの判断がしやすくなり、記事の執筆者は、方向性が明確になるため、文章を書きやすくなりますよ。

読者ファーストな記事を作成できる

ユーザーがネット検索をする際には、必ずしも明確なキーワードがあるわけではありません。しかし、検索意図は常に存在しており、ユーザーが知りたい情報や解決したい問題があることが多いです。

キーワードの検索意図を理解することで、ユーザーが求めている情報に基づいたブログ記事を作成することができます。例えば、「バーベキュー 料理」というキーワードで検索したユーザーは、以下のような検索意図が考えられます。

・バーベキューで作れる簡単で美味しい料理レシピを知りたい

・バーベキューで失敗しないためのコツや注意点を知りたい

実際にそのキーワードで検索すると、先程述べた内容に関するページが上位に表示されています。

キーワードの検索意図を理解し、ユーザーの問題を解決するブログ記事を提供することで、ユーザーが求める情報を提供し、検索エンジンの評価も高めることができます。

結果的に、あなたのブログの利益にもつながることでしょう。

キーワードの種類

検索ボリュームや検索ニーズに応じて、複数のタイプに分類されるキーワードがあります。

検索ボリュームに基づく分類

ビッグキーワード

ビッグキーワードとは、月間検索ボリュームが1万回以上になるような、非常に多くの人々が検索するキーワードのことを指します。

このようなキーワードは、「旅行」「美容」「健康」などの単語が多く、ほとんどが1つの単語で構成されています。

これらのキーワードで上位表示することができると、多くのアクセスを獲得できますが、競争が激しく、大手企業の公式サイトや有名なメディアによって占められていることが多いです。

そのため、個人のブログやウェブサイトがビッグキーワードで上位表示するのは、ある程度ドメインが確立された後にならなければ難しいでしょう。

ミドルキーワード

ミドルキーワードは、月間検索ボリュームが1,000~1万程度のキーワードで、「自転車 通勤」「ダイエット レシピ」など、2つの単語を組み合わせた複合キーワードが一般的です。

競合が減るため、上位表示させやすく、ビッグキーワードに比べて獲得できるアクセス数は少なくなりますが、スモールキーワードよりも大きな流入を期待できます。

スモールキーワード(ロングテールキーワード)

スモールキーワードは、「東京 マンガ喫茶 WiFi」のように、月間検索ボリュームが1,000以下の検索回数が少ないキーワードのことです。

このような細かいキーワードは、大手企業が手を出さないため、個人でも比較的容易に上位表示させることができます。

ロングテールキーワードは、スモールキーワードとミドルキーワードの一部を組み合わせたもので、非常に多様な種類のキーワードが含まれます。

検索回数は少なくても、競合が拾い切れていないキーワードが多いため、個人メディアでも上位表示しやすいという特徴があります。

ブログが成長するためには、開設初期からコツコツとロングテールキーワードでの上位表示を積み重ねることが重要な戦略の一つです。一つの記事での流入数は少なくても、コツコツと取り組むことで、徐々にアクセス数を増やすことができますよ。

検索ニーズに基づく分類

Doクエリ

Doクエリとは、「~したい」という検索意図を含んだキーワードのことです。

Doクエリの例は下記のとおりです。

・「ケーキ 作り方」

・「ピアノ 習い方」

・「海外旅行 手配」

Doクエリは行動に結びつきやすく、依頼や見積もりなどを含むキーワードで上位表示できると高いコンバージョン率と成果が期待できます。

しかし、一般的なDoクエリは、公式サイトや大手サイトが上位を独占していることが多いため、競合が激しく、上位表示は難しいでしょう。

Knowクエリ

Knowクエリとは、情報を「知りたい」という検索意図を含んだキーワードです。

Knowクエリの例としては、以下のようなものが挙げられます。

・「クッキング 基本の切り方」

・「グルテンフリー おすすめ食材」

・「和食 種類と特徴」

Knowクエリは非常に多く検索されるクエリの一つで、最新かつ正確な情報が求められます。

コンバージョンには直結しないものの、ブログへのアクセス数を増やすのに役立ちます。

Goクエリ

Goクエリとは、食べたい場所や料理に「行きたい」という検索意図が含まれているキーワードです。

Goクエリの例は下記のとおりです。

・「東京 ラーメン屋」など地名+施設名

・具体的なレストラン名・フード名などの固有名詞

・「〇〇 Instagram」「〇〇レシピ 公式サイト」など固有名詞+SNSやWebサイトの種類

固有名詞での検索は、一般的に公式サイトや公式SNSなどが求められているため、個人ブログを上位表示させるのは困難です。

しかし、地名+施設名などの検索であれば、複数の候補を挙げてまとめ記事を作るなどの工夫しだいでは、個人ブログでも上位表示できる可能性がありますよ。

Buyクエリ

Buyクエリは、購入意思を持っている検索ユーザーが入力するキーワードです。

Buyクエリの例は下記のとおりです。

・「バーベキューグリル おすすめ」

・「スマートウォッチ ランキング」

・「コーヒーメーカー 口コミ」

Buyクエリを上位表示することで、ユーザーが商品やサービスを購入する可能性が高くなるため、ビジネスにとっては重要なキーワードです。

ただし、競合が多くSEOの難易度が高いため、戦略的なアプローチが必要となります。

しかし、Buyクエリに見えない隠れたお宝キーワードを見つけることで、競合に比べて優位に立つことができます。

たとえば、「旅行 持ち物リスト」、「ペット トレーニング方法」、「家庭菜園 肥料の選び方」など、購入に直結しない情報でも、その後の購入に繋がることがあるため、意外な効果が期待できますよ。

キーワード選定の手順と方法【4ステップ】

キーワード選定は、簡単なツールを使って一覧を作成することから始まります。初めは慣れないかもしれませんが、この作業は非常に重要ですので、丁寧に進めるようにしましょう。

ブログのテーマの「メインキーワード」を決める

まずは、ブログのテーマ・ジャンルに即した1つのキーワード(メインキーワード)を決めましょう。

例えば、ブログのテーマが「料理レシピ」なら1つのキーワードは「料理レシピ」です。このキーワードに関連する、検索されるであろうキーワードを洗い出していきます。

ただし、注意したいのは、「料理レシピ」を「食事」のような抽象的なワードにしないことです。

「食事」は、「料理レシピ」と比べて関連する範囲が広すぎてしまいます。

キーワードの抽象度が高いと、必要な記事数が多くなりすぎて、記事のクオリティが低下してしまいますので上位表示させるのが難しくなってしまいますよ。

ターゲットの人物像や悩みを考える

レシピに注力したブログの場合、まずはターゲットとなる読者像をイメージします。

たとえば、忙しい共働き主婦が子供たちに食べてもらいやすいおかずを探しているというペルソナを設定することができます。

このペルソナに向けて、簡単に作れる野菜料理を中心に記事を書いていくと、キーワード選定の際には、「忙しいママの簡単おかず」、「子供が好きな野菜料理」などのキーワードを選ぶことができます。

ペルソナを設定することで、より具体的なキーワードを見つけ出すことができ、読者の欲求や問題に対応した記事を作ることができるでしょう。

関連キーワードを洗い出す

関連キーワードとは、メインのキーワードに密接に関連したキーワードのことです。例えば、「鮭のムニエル」なら、「鮭のムニエル レシピ」や「鮭のムニエル 作り方」といったように、「メインのキーワード+A」の形で表されます。

「1ワード」に関連するキーワードはたくさんあります。例えば、無料ツール「ラッコキーワード」を使用して「鮭のムニエル」の関連キーワードを検索した結果、396件のキーワードが表示されました。

これらのキーワードは、Googleで実際に検索されたものであり、誰かが考えたものではありません。

自分のブログのコンセプトに合った関連キーワードを選択し、リストアップすることが重要です。関連が少しでもあるキーワードは、すべてリストアップして、後で絞り込むことができますよ。

キーワードの検索ボリュームを確認する

次は、リストアップした関連キーワードの検索ボリュームを調べます。

検索ボリュームとは、ユーザーに検索された回数のこと。検索回数を知ることで、キーワードの需要の大きさを把握できます。

この記事では、Googleが無料で提供している『キーワードプランナー』で検索ボリュームを調べます。たとえば、料理レシピの場合、「焼きそば レシピ」や「カレー クックパッド」などの関連キーワードを調べます。

検索ボリュームの結果、月間平均検索回数が多いキーワードを中心に、自分のブログのキーワードリストを絞り込んでいきます。

キーワード選定ツールおすすめ6選

以下は、キーワード選定に役立つ便利なツールのご紹介です。

ラッコキーワード

出典:ラッコキーワード

ラッコキーワードは、日本の検索エンジンでよく使われるキーワードを自動的に抽出してくれる無料のキーワード選定ツールです。

このツールは、サジェストキーワードだけでなく、Yahoo!知恵袋などの質問サイトからキーワードに関連する質問を抽出することで、検索意図を理解することができます。

さらに、上位記事の見出しや共起語の抽出、トレンド調査も可能です。このように、ラッコキーワードは無料で多数の機能を持つ便利なツールとして、キーワード選定に役立っていますよ。

Google広告キーワードプランナー

出典:Google広告キーワードプランナー

Google広告キーワードプランナーは、Googleが公式で提供しているキーワード選定ツールです。

関連するキーワードを確認するだけでなく、キーワードの検索ボリュームや競合性、月間検索ボリュームの推移なども把握できます。無料で利用できますが、検索ボリュームが「100〜1000」などと一部表示が制限されています。

1,000円程度のGoogle広告出稿により、各キーワードの詳細を確認できるようになります。キーワードごとのクリック単価も確認可能で、広告出稿をする場合には必須のツールといえますよ。

Googleトレンド

出典:Googleトレンド

Googleトレンドは、Googleが無償で提供する、キーワードの検索回数の推移がわかるツールです。

ホーム画面の検索欄にキーワードを入力すると、検索ボリュームの推移を折れ線グラフで表示します。このグラフを見ることで、季節的な変動だけでなく、長期的な増減も把握できるため、読者のニーズを理解するのに役立ちますよ。

SEOチェキ!

出典:SEOチェキ!

SEOチェキ!は、簡単に競合サイトの対策キーワードを調べることができる無料ツールです。

競合サイトのURLをコピーしてホーム画面に貼り付けると、そのサイトで使用されているキーワードが、頻度の高い順にリストアップされます。

Ubersuggest

出典:Ubersuggest

Ubersuggestは、検索ボリュームはもちろんのこと、検索ボリュームの推移やSEOの難易度、クリック単価など、キーワードに関する様々な情報を一覧できるツールです。

月額2,990円が必要ですが、上記の情報を一度に確認できるため、キーワード選定の効率を大幅に向上できます。

1週間の無料体験版があるため、気になる方は試してみることをおすすめします。

ahrefs

出典:ahrefs

ahrefsは、世界中で60万人以上のユーザーに利用されているSEO分析ツールです。

このツールを使うことで、キーワードの検索ボリュームや難易度などの情報を調べるだけでなく、多彩な機能を利用できます。

ahrefsの最大の特徴の1つは、サイトエクスプローラーと呼ばれる機能です。この機能を使うと、競合サイトのURLを入力することで、そのサイトに流入している検索キーワードを一覧できますよ。

この機能を使うことで、競合サイトがどのようなキーワードでアクセスを得ているかを確認できるため、競合サイトからキーワードを抜き取ることが可能です。月額料金は99ドルから始まりますが、キーワード選定から他のサイトの分析など、様々な用途に利用できる高機能なツールですよ。

ブログのキーワード選定のまとめ

以上でブログのキーワード選定方法や便利なツールを徹底解説してきました。

ブログのSEO対策で重要なポイントは、適切なキーワード選定と読者の検索意図に応える記事作成です。

読者が悩みや問題を持ち、解決したいと思っていることにフォーカスを合わせ、それを解決する内容を提供することで、SEOに強くて質の高い記事を作ることができます。

ブログ初心者は、競合が少なく比較的簡単なロングテールキーワードを使って、上位表示できる記事を着実に積み重ねることが大切です。

本記事で紹介した、キーワード選定やSEO対策に役立つツールをうまく活用して、キーワード対策を行いながら、ブログ運営を進めましょう。