無料ブログとWordPressを始めるならどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説!

ブログを始める際、「WordPressと無料ブログのどちらがおすすめか?」という疑問はつきものですよね。

一般的に、ブログを始める際の選択肢は、サーバーを契約してWebサイト構築システムのWordPressをインストールする方法と、無料ブログサービスに会員登録する方法の2つがあります。

本記事では、WordPressと無料ブログそれぞれのメリットとデメリットを比較し、ブログを始める際に参考になります。

ブログを始めようと思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

無料ブログとWordPressを比較

以下は、無料ブログとWordPressの比較表です。

特徴無料ブログWordPress
SEOサービスのドメインに依存するため、SEOに不安がある元Google社員がSEO効果を認める
デザイン性デザインテンプレートはあるが、数や質はWordPressに劣る豊富な高品質なデザインテンプレートが用意されており、サイトのデザイン変更が容易
カスタマイズ一部のサービスで有料プランにアップグレードしない限り、自由度が制限されるHTMLやCSSの知識が必要だが、自由度が高い
セキュリティ運営会社がセキュリティの管理を行うため、WordPressよりも脆弱性が少ない(万全ではない)セキュリティの脆弱性が指摘されているが、システムを最新のバージョンに保つことで対策可能
収益化サービスによっては商用利用が禁止されている商用利用は自由で一切の制限がなく、収益化が可能
手軽さ会員登録するだけで、すぐにブログを始められるサーバー契約やドメイン取得、WordPressのインストールが必要
費用一部のサービスは無料で利用可能サーバー契約やドメイン取得費用が必要
独自ドメイン対応していないサービスがある独自ドメインを利用可能

無料ブログ

無料ブログは、誰でも簡単にブログを始めることができるため、個人ブログからビジネスブログまで、さまざまな目的で利用されています。

また、無料ブログサービスでは、基本的なテンプレートやデザインも用意されているため、デザインについても初心者でも気軽に始められますよ。

無料ブログは、初心者がブログを始める最初のステップとして最適な選択肢であり、簡単かつ手軽に始めることができます。ブログ運営に慣れてきたら、独自ドメインを取得し、有料のブログサービスへ移行することもできますよ。

WordPress

WordPressは、2003年に米国の開発者がリリースしたオープンソースソフトウェアで、世界中で広く利用されています。このCMSは、PHPというプログラミング言語で構築されており、ブログやWebサイトを作成するために必要な機能がすべて備わっています。

WordPressは、豊富なテーマやプラグインを提供し、自由度が高く使いやすいことから、日本でも特に人気が高く、約8割のウェブサイトがこのCMSを利用していると言われています。また、多言語対応も可能であり、グローバル展開を考える企業にとっても利便性が高いとされています。

WordPressは、個人ブログやアフィリエイト、企業のWebサイトや記事メディアなど、様々な用途で利用されています。特に、アフィリエイトにおいては、SEOに対する対策が容易であることから、多くのアフィリエイターが利用しています。また、Webデザインの知識がなくても、簡単にウェブサイトを作成できることから、個人や小規模事業者にも広く利用されています。

さらに、WordPressは常に改善が加えられており、セキュリティ面やパフォーマンスの向上も図られています。そのため、安心して利用することができますよ。

こちらにWordPressでブログを始めるための詳細な記事がありますので、ぜひご覧になってくださいね。

【完全保存版】ワードプレスブログを始める前に必要な準備と設定方法を徹底解説!

無料ブログのメリットとデメリット

無料ブログのメリットとデメリットは以下の通りです。

無料ブログのメリット

簡単に始められる(サーバー契約やドメイン取得が不要)

無料ブログは、運営会社が提供するサーバーとドメインを利用して開設できます。WordPressとは異なり、サーバー契約やドメイン取得の手続きが不要なため、登録後すぐに無料でブログを始めることができます。

管理しやすい

無料ブログは、サーバーやドメインの更新作業やシステムのアップデートを運営会社が行ってくれるため、管理にかかる手間が少なくなります。記事の執筆に専念できるため、煩雑な手続きに頭を悩ますことはありません。

SNS的な機能が充実しているため初期のアクセスが期待できる

無料ブログには、足跡や「いいね!」などのSNS的な機能が備わっているため、同じサービスを利用している他ユーザーとの交流が生まれやすいです。

また、新着記事や人気ランキングといった形で、サービスTOPページに記事が掲載されることもあります。そのため、初期段階でも一定のアクセスが期待できるため、ブログ開設後も記事を更新するモチベーションを保ちやすいと言えます。

WordPressでブログを開設した場合、初期のアクセスが少ないことが多いため、やる気を失いがちな人も多いです。

無料ブログのデメリット

広告を掲載できない場合がある

無料ブログには広告掲載ができない場合があります。

そもそも、無料ブログは広告収入を得ることを目的として作られたものではなく、主に個人が日記や趣味の情報を発信するために利用されることが多いため、「商用利用禁止」という制限が設けられている無料ブログも多数存在します。

したがって、この記事を読んでいるブロガーの方々は、利用する無料ブログを選ぶ際には慎重に選んでくださいね。

自分のブログには決してならない

無料ブログには「一生自分のものにならない」という最大のデメリットがあります。

無料ブログはあくまでも、そのサービス内の一部分を無料で利用しているだけであり、運営会社が「無料ブログをやめます」と言えば、自分のブログは消滅してしまいます。

たとえ月に100万円の広告収入があったとしても、一夜にして全てなくなってしまうということです。過去には多くのブログサービスが時代の流れで終了しており、収益を上げているブロガーの中でも、無料ブログを利用している人はほとんどいないと言われています。

広告が表示される

無料ブログには、広告が表示されるというデメリットがあります。

無料ブログのモデルは、「ブログをしたい人は無料で使える」代わりに、「そのブログに広告を貼って収益化する」という仕組みです。そのため、自分が作ったブログには、自分とは関係のない広告が掲載されてしまいます。

ただし、普通の日記形式のブログであれば、お金を稼ぐことを目的としていないため問題ありません。しかし、報酬を得るために自分のブログで商品やサービスを紹介する場合は、最初から掲載されている広告をクリックされても自分の収益にはならないので注意が必要です。

デザインの自由度が低い

無料ブログでは、色々なデザインが簡単に選べる一方で、選んだデザインを詳細にカスタマイズすることが難しいというデメリットがあります。

また、記事を目立つ場所に掲載したいなどの細かなカスタマイズも制限されることがあります。そのため、ブログの運営に慣れてきてデザインにもこだわりたくなると、WordPressなどの有料ブログサービスに移行することが多いです。

WordPressのメリットとデメリット

WordPressのメリットとデメリットは以下の通りです。

WordPressのメリット

SEOに強い

WordPressを使うことで、検索エンジンでの検索順位が上がりやすくなるため、ブログ運営者にとって有利なツールといえます。

例えば、レシピブログを運営している場合、自分のブログに掲載されている料理のレシピを紹介するために、「簡単なパスタレシピ」といったキーワードでGoogleやYahoo!で検索されるようになれば、自分のブログに多くのアクセスが集まります。

SEOは、ユーザーに有益なコンテンツを提供し、検索エンジンが求める基準をクリアすることで、自分のブログを検索結果の上位に表示させる方法です。多くの収益を上げているブロガーは、SEOの手法を理解し、GoogleやYahoo!で多数の自分の記事を上位に表示させ、集客しているのです。

デザインの自由度が高い

WordPressには、多数の高品質なテンプレート(テーマ)が揃っています。これらのテンプレートを簡単にインストールすることで、Webサイトのデザインを素早く変更することができます。無料で使えるテンプレートも多くあります。

有料のTCDテーマは、高いデザイン性が特徴で、そのまま使っても美しいサイトを構築できます。カスタマイズが必要ないほど、デザインが完成されているのがポイントです。

自分に合ったテンプレートを選び、WordPressにインストールするだけで、質の高い画像素材を用意することで、デモサイトと同等のクオリティのサイトを簡単に作ることができますよ。

WordPressのテーマについてはこちらに詳細な内容を書いていますので、併せて参考にしてくださいね。

【2023年最新版】WordPress初心者におすすめの人気テーマ10選!有料と無料の違いも徹底解説!

自分のブログを作ることができる

WordPressを使ったブログには、自分のブログが完全に自分のものになるというメリットがあります。

無料ブログでは、提供している企業が倒産やサービス停止をすれば、ブログが消えることがありますが、WordPressでブログを作った場合はそういった心配がありません。

「ドメインは自分のものだけど、サーバーは借りている」という疑問が出るかもしれませんが、WordPressのブログは勝手にサーバー会社によって削除されることはありません。利用規約に反しない限り、サイトにウィルスを仕込むなどの行為がなければ、安心して使うことができます。

もし、サーバー会社がなくなった場合は、別のレンタルサーバーを契約して移転すれば良いです。移転を専門にしている業者もありますので、ご安心ください。

無料ブログはたくさんサービス終了をしていますが、レンタルサーバーでのサービス終了は限られています。また、サービス終了する場合も、他のサーバー会社の傘下に入って継続することが多いです。

ただし、稀にサーバー会社の不具合などによって、一部の記事が消えることがあります。しかし、多くの場合は、サーバー会社もバックアップしているので、「全部の記事が消える」といったことはほとんどありませんので安心ですよ。

WordPressのデメリット

お金がかかってしまう

WordPressを利用する場合、以下のようなコストがかかる場合があります。

サーバーの維持費用

WordPressをインストールするためには、レンタルサーバーを借りる必要があります。レンタルサーバーには、年間で10,000円程度かかる場合があります。ただし、複数のWebサイトを運営する場合には、1つのレンタルサーバーで運営できるため、複数のサイトを運営する場合には、1つのレンタルサーバーにかかるコストを複数のサイトで分担できるというメリットがあります。

ドメインの取得費用

WordPressを利用するためには、自分でドメインを取得する必要があります。ドメインの取得費用は、年間数百円〜数千円程度かかる場合があります。ただし、ドメインは1つのもので複数のサイトで利用できるため、複数のサイトを運営する場合でもドメイン費用は変わりません。

テーマやプラグインの購入費用

WordPressには、無料で利用できるテーマやプラグインが多数ありますが、有料のものもあります。有料のテーマやプラグインを利用する場合には、購入費用がかかります。購入費用は、数千円〜数万円程度かかる場合があります。

画像素材やコンテンツ制作費用

サイトを運営するためには、コンテンツが必要です。画像素材や記事作成などのコンテンツ制作費用がかかる場合があります。また、SEO対策やSNSプロモーションなどにもコストがかかる場合があります。

以上のように、WordPressを利用する場合には、最低限の維持費用とともに、さまざまなコストがかかる場合があります。運営するサイトの規模や目的に応じて、必要なコストを把握し、適切に運用することが重要です。

インストールや初期設定が必要

WordPressでブログを始めるには、まずサーバーにインストールする必要があります。

初めての方でも安心して始められるよう、サーバーが用意している自動インストール機能を使えば簡単にインストールすることができますよ。

ただし、インストール後には、初期設定が必要であり、無料ブログと異なり設定する項目が多く、手間がかかるかもしれません。

無料ブログとWordPressのまとめ

以上で無料ブログとWordPressのメリット・デメリットについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

WordPressと無料ブログのそれぞれには、メリット・デメリットがありますが、選択する際の重要な判断ポイントは「収益性」です。

短期的な集客においては、無料ブログは優れたブログサービスといえますが、WordPressはドメインの運用期間や被リンクの点で不利で、初期の集客に苦労することがあります。

ただし、時間が経過すると形勢は逆転します。

WordPressはSEOに優れ、カスタム性や収益性にも優れており、成功しているブロガーやアフィリエイターの多くがWordPressを利用しています。

最終的にはアクセス数や収益に有利なのはWordPressですのでよく理解しておいてくださいね。

WordPressを始めるには、ある程度のコスト、知識、手間が必要ですが、思っているほどハードルは高くありませんよ。

こちらにWordPressでブログを始めるための詳細な記事がありますので、ぜひご覧になってくださいね。

【完全保存版】ワードプレスブログを始める前に必要な準備と設定方法を徹底解説!